余島ユースフォーラム2022「気候危機を福音として引き受ける」
2021年の第1回は、「気候変動について、私たちはどう考え、何を引き受ければ良いか」について、実際に木こり体験を通して自然に触れ、その後の議論を深めました。
2021年12月、2021年も参加してくれたFridays For Future Japanが日本語版への前書きを書いている、チョムスキーとポーリンの対話を収録した重要な書籍が刊行されました。『気候危機とグローバル・ニューディール政策』です。
今回のユースフォーラムでは、木こり体験はもちろんしますが、チョムスキー&ポーリンの提案を元に、参加者で議論する時間を持ちます。
前回に引き続き社会学者の宮台真司さんにもご協力いただき、「気候危機を福音(良き知らせ)として引き受けるための構え」について、皆で議論できればと思っております。
瀬戸内海に浮かぶ「余島」という小さな無人島に、どうぞお越しください。
余島は1950年より、戦争責任の告白と共にキャンプ場としてスタートしました。
海と森に囲まれたキャンプ場に滞在しながら「気候危機」をテーマに世界の深淵に迫りましょう。
※本イベントは終了いたしました
アーカイブ動画を見る開催概要
- 日付
- 2022年7月3日 - 2022年7月4日
- 時間
- 14:00頃に現地集合
- 場所
- 神戸YMCA余島キャンプ場(香川県小豆郡土庄町字余島)
- 内容
- 3泊4日の宿泊プログラムです。宿泊は、キャンプ場内のキャビン(冷暖房有)。食事はレストラン棟があります。
- 対象
- 中学生・高校生・大学生・35歳くらいまでの青年。 ※参加に当たっては推薦が必要です。
- 参加費
- 任意で選択可能。
例)無料・10000円・20000円など ※参加費を自己負担できる方にはお願いしますが、無理に自己負担を強いるものではありません。
※交通費は自己負担ですが、最大半額の補助が可。 - 応募方法
- 推薦によるエントリー方式です。このプログラムを紹介してくださった方を推薦者として、以下のエントリーフォームより応募してください。エントリー確認後、参加について事務局より連絡します。
- 応募期間
- 2022年7月2日 - 2022年7月3日
※本イベントは終了いたしました
アーカイブ動画を見るスケジュールとプログラム
- 3月18日(1日目)
-
14:00ごろ
- 現地集合・チェックイン
- 遊び・自然体験:島内の散策・薪割り・焚き火場所設営
- 夕食(食堂)
- レクチャー:『気候危機とグローバル・ニューディール政策』は何を世に示したのか?
- 自然体験と語り:焚き火を囲んで
※宮台さん滞在
- 3月19日(2日目)
-
14:00ごろ
- 現地集合・チェックイン
- 遊び・自然体験:島内の散策・薪割り・焚き火場所設営
- 夕食(食堂)
- レクチャー:『気候危機とグローバル・ニューディール政策』は何を世に示したのか?
- 自然体験と語り:焚き火を囲んで
※宮台さん滞在
- 3月20日(3日目)
-
14:00ごろ
- 現地集合・チェックイン
- 遊び・自然体験:島内の散策・薪割り・焚き火場所設営
- 夕食(食堂)
- レクチャー:『気候危機とグローバル・ニューディール政策』は何を世に示したのか?
- 自然体験と語り:焚き火を囲んで
※宮台さん滞在